お金のはなし

「つみたてNISA」と「iDeCo」、迷ったときの解決策!

老後の資産形成目的なら、「iDeCo」もありです。それ以外の目的なら「つみたてNISA」をまず検討することをオススメします。どちらもよい制度ですが、両者の違いについて主なポイント3つ。対象商品、手数料(購入時と保有時)、毎年の所得控除からおさえておきましょう。
授業のヒント

一目瞭然!中学生に伝える「売上」と「給料」の違いとは?

どこの業界も「売上ー費用=利益」という構造は同じ。社長や社員の給料は会社から見ると「費用」にあたります。さまざまな業種を比較しながら、ほんの少しだけ経済のしくみとお金の流れについて触れみましょう。
SDGs

SDGs 中学生向け出前授業 生涯収入を計算してはいけない理由

貧困とは、「支出>収入」の状態がつづく状態。稼ぐお金より、使うお金のほうが多くなること。収入に見合った生活をするか、理想の生活を送るために収入を増やすか、あなたにはどちらも選べるチャンスがあります。
授業のヒント

初任給はいくらもらえる?中学生向けにわかりやすく解説します

初任給のイメージを身近な中学生に聞いてみると「50万円くらい?」という答えが返ってきました。厚生労働省の令和元年賃金構造基本統計調査によると、大学卒で210,200円です。この記事では「給与」をテーマにしたお金の授業アイデアをご紹介します。
授業のヒント

SDGsに役立つ 出前授業(無料)中学生向けアウトラインを紹介

具体的に目指していきたい仕事があっても働き方(経営者、事業主、会社員)によって稼げるお金は違います。稼いだお金の運用の良し悪しで、一生のうちに使えるお金も人それぞれ。各学校の授業のコマ数や依頼時の企画内容など、ご要望に合わせて調整可能です。
SDGs

『SDGs×金融教育』中学生向け授業アイデアと事例集

SDGsと金融教育を組み合わせた授業アイデアを紹介!中学生でも理解できる実践ワークや事例を通じて持続可能な未来を考えます。FP歴18年、金融業界に15年携わった経験をふまえて、金融教育を授業で取り入れられるポイントをお伝えします。
お金のはなし

マンションは買うべき?借りるべき?

マンションを買う目的は住む、貸す、売るの3つ。ただ住むために買うことと借りることを比較する以外にもライフプランやキャリア形成の観点からベターな選択をするためのポイントをまとめました。
授業のヒント

就活、転職を始める前に知っておきたい働き方3つ

業界や職種から仕事選び進めていく方法と経営者、個人事業主、会社員(公務員)という3つの働き方からやりたいことを見つけていくことも方法の一つです。
本&ニュース

文章の書き方を学んでみる

話すことよりも書くことのほうが難しく感じませんか?伝えたいことが上手く伝わらないをいう経験は誰しもあるはず。ブログを書くときにとても参考になる一冊をご紹介します。
スポンサーリンク