本&ニュース

【2024年版】「金融教育」の役に立つ本はこの9冊!今年読んだ5つ星を紹介します

この記事では、金融教育に携わる方を対象に、「授業や教材をもっと工夫したい」「難しいお金の話をわかりやすく伝えたい」「教えたいけれど、経済の仕組みや投資の知識に自信がない」といったお悩みを解決するヒントが得られる作品を紹介します。
本&ニュース

【金融教育おすすめ本】泣けるお金の物語! 『きみのお金は誰のため』

Amazon「読者が選ぶビジネス書グランプリ2024」総合グランプリ「第1位」受賞作です。金融教育の書籍で、初めて涙をながした作品となりました。
本&ニュース

【厳選5冊】大学進学のための奨学金についてしっかり学べる本を紹介します

返済不要の「給付型」だけでも5,867制度の奨学金があります。「子どもに負担をかけなくないから奨学金はいらない」と判断してしまってはとても勿体ないはなしです。この記事では、これだけ読めば奨学金のメリットもデメリットもわかる書籍5冊を紹介させていただきます。
本&ニュース

【金融教育おすすめ本】究極に本質的な一冊! 『ビジネスエリートになるための投資家の思考法』

著者の奥野一成氏自身が、純資産約700億円(2024年2月時点)の「おおぶね」ファンドマネージャーであり、非常に説得力がある作品です。業界や地域でNo1になりたい!キャリアアップをするために自分の価値を高めたい!そんな方々にこそ、得られるものがたくさんある一冊といえます。
お金のはなし

変額保険を選ぶ前に!つみたてNISA&iDeCoとの違いをファイナンシャルプランナーが解説

変額保険のメリット・デメリットを具体例で徹底解説!つみたてNISAやiDeCoとの違いを比較し、失敗しない選び方をファイナンシャルプランナーが詳しくご紹介します。
本&ニュース

【金融教育おすすめ本】金融教育の第一歩にふさわしい一冊!『お金のむこうに人がいる』

【こんな人にオススメ】金融教育に携わっているあなたわが子にお金の大切さを伝えたいあなた金融業界で働いている、もしくは働きたいあなた著者:田内学書籍名:『お金のむこうに人がいる』出版社:ダイヤモンド社発売日:2021年9月29日ページ数:27...
お金のはなし

学校から借りたタブレットや自転車賠償の保険 PTA連合会の保険を解説(2024年4月入学生向け)

この記事では2024年4月入学生向けに配られた資料をもとに「高等学校PTA連合会の保険」についてわかりやすく解説します。各社のおすすめプランと最安プランの比較表も作りましたので、どこの保険会でどのプランに加入すべきかの判断にぜひ活用してください。
授業のヒント

「GDPとは?」中学生・高校生にわかりやすく解説する授業で使えるポイント

GDPを中学生・高校生にわかりやすく解説!授業で使える基礎知識から、名目GDPと実質GDPの違いやGDPに含まれないものを簡単に解説します。社会科教育に役立つ副教材として活用ください。中学3年生で初めて学習するGDPを一目で理解できるようまとめました。
本&ニュース

『資生堂』の株価が下落しているけど買いのタイミングか?【2023年12月決算を分析】

株価が下落している化粧品最大手資生堂の株は今、買い時なのか?年明けから日経平均株価がますます上昇しているなかで、資生堂はじめ化粧品業界の株価は軒並み下落中です。国内の大手3社と美の巨人といわれるフランスの超グローバル企業『LOREAL』を分析しました。
お金のはなし

能登半島地震から学ぶべきこと それは「地震保険について正しい知識を身につける」こと

金融教育は、資産形成だけでなく生活設計や家計管理からはじまり、ローンやクレジットさらには保険商品の理解など多岐にわたります。私の家族をはじめ、地震保険を正しく理解していない人がずいぶんと多いように感じます。まずは正しい知識を知っていただきたく要点をまとめました。
SDGs

中小企業でSDGsの社内浸透を担当することになったときの心構え

「SDGsって何?」、「イメージはつかめているけど、説明はできない」、など感じ方は、いろいろ。実は、簡単なころから始められるSDGs。徐々にスタートさせることがコツです。具体的な取り組みを考える前に、ポイントを抑えておきましょう。
SDGs

SDGs 金融教育の立場から自治体の取り組みをサポートします

自治体にとって、国連が掲げる「SDGs」とは、、、。スケールが大き過ぎると感じている人も多いのでは?担当を任されたけど、しっくりこない方もいるのでは?今回はそんなあなたのために、現在の課題を明確にして、実践できるコツをまとめました。
SDGs

SDGs 中学生向け出前授業 「働きがい」と「経済成長」から考えるキャリア教育

SDGs目標8では「誰もが平等で、安心&安全に働きがいのある社会をつくること。先進国も途上国も経済成長がこれからもずっと続くこと。」以上の2つを目指しています。豊かな生活を維持していくために、私たち日本人はどのような点に着目していけばいいのでしょうか?
SDGs

SDGs 中学生向け出前授業 ジェンダーを知り、キャリア教育へつなげる

今回は令和3年8月の『女性活躍の現状と課題』(内閣府:男女共同参画局)を中心に教育・政治参加・リーダーシップについてポイントまとめました。日本の特徴や諸外国との違いを踏まえて、これから仕事をする業界や国を選択することがチャンスをつかむにはとても重要です。
SDGs

SDGs 中学生向け出前授業 質の高い教育は「生きる力」を育むこと

望ましい進路指導へつなげる一手として、キャリア教育は重要な柱。将来の生き方や働き方をより具体的に考えることによって、学校で学ぶことや将来働くことの意義に気付くことができれば、大きな一歩となります。また人生設計に合わせた進路指導ができる可能性が広がります。
SDGs

SDGs 中学生向け出前授業 金融教育、キャリア教育が福祉の推進へ

「福祉を推進する」とは、言い換えれば「社会保障制度を維持&充実させる」ということ。社会保障制度を維持&充実させるには国の財政が健全であり続けることと、経済発展をし続けることが大事な要素の一つ。金融教育やキャリア教育はコンテンツ提供を受けた世代が大人になり、財政の健全化と経済発展につながることを目指します。
SDGs

SDGs 中学生向け出前授業 生涯収入を計算してはいけない理由

貧困とは、「支出>収入」の状態がつづく状態。稼ぐお金より、使うお金のほうが多くなること。収入に見合った生活をするか、理想の生活を送るために収入を増やすか、あなたにはどちらも選べるチャンスがあります。
SDGs

『SDGs×金融教育』中学生向け授業アイデアと事例集

SDGsと金融教育を組み合わせた授業アイデアを紹介!中学生でも理解できる実践ワークや事例を通じて持続可能な未来を考えます。FP歴18年、金融業界に15年携わった経験をふまえて、金融教育を授業で取り入れられるポイントをお伝えします。
お金のはなし

変額保険を選ぶ前に!つみたてNISA&iDeCoとの違いをファイナンシャルプランナーが解説

変額保険のメリット・デメリットを具体例で徹底解説!つみたてNISAやiDeCoとの違いを比較し、失敗しない選び方をファイナンシャルプランナーが詳しくご紹介します。
お金のはなし

学校から借りたタブレットや自転車賠償の保険 PTA連合会の保険を解説(2024年4月入学生向け)

この記事では2024年4月入学生向けに配られた資料をもとに「高等学校PTA連合会の保険」についてわかりやすく解説します。各社のおすすめプランと最安プランの比較表も作りましたので、どこの保険会でどのプランに加入すべきかの判断にぜひ活用してください。
お金のはなし

能登半島地震から学ぶべきこと それは「地震保険について正しい知識を身につける」こと

金融教育は、資産形成だけでなく生活設計や家計管理からはじまり、ローンやクレジットさらには保険商品の理解など多岐にわたります。私の家族をはじめ、地震保険を正しく理解していない人がずいぶんと多いように感じます。まずは正しい知識を知っていただきたく要点をまとめました。
お金のはなし

学校から借りたタブレットや自転車賠償の保険 PTA連合会の保険を解説(2023年4月入学生向け)

この記事では2023年4月入学生の説明会で配られた資料をもとに「高等学校PTA連合会の保険」についてわかりやすく解説します。補償内容の比較表も作りましたので、加入すべきかどうかの判断にぜひ活用してください。
お金のはなし

為替相場(為替レート)とは?円高・円安をわかりやすく解説します

この記事では、為替レートが心配で思い切った投資ができない方に向けてわかりやすく解説します。海外の投資信託や株式を買うときに、為替レートが影響を及ぼします。円高と円安の理解についてはどちらが良いかというわけではなく、資産を守る上で必ず必要な知識です。
お金のはなし

【初心者必見】5分でわかる!債券の基本をやさしく解説します

「債券って何?」をやさしく解説!国債や社債の基本、金利と価格の関係、メリット・リスクを初心者向けにわかりやすく事例を交えて紹介します。5分で読めます。
お金のはなし

学校から借りたタブレットへの備え PTA連合会の保険を解説します(2022年4月入学生向け)

万が一に備えて、各学校や自治体で案内される団体保険は手軽な掛け金で補償してくれます。日々忙しく、じっくり比較・検討する時間もないあなたのために、高等学校PTA連合会の保険についてわかりやすく解説します。加入すべきかどうかの判断にぜひ活用してください。
お金のはなし

【FPが解説】30代が生命保険を選ぶときのポイントと備えるリスク

30代は、結婚・出産・マイホーム購入・転職…など「ライフスタイルの変化」が多くなる時期です。できることなら、保険料を抑えたい。このままでよいか心配。見直しが必要か判断できない。そう思ったときに、まずこちらの記事を読んで参考にしてみてください。
お金のはなし

奨学金とは?高校1年生で知っておきたい『大学進学に備える奨学金のポイント7つ』

大学生のうち55.0%(令和4年度学生生活調査)が奨学金を利用しています。この記事では、1年生のうちから希望の学校をしっかり目指せるよう、奨学金の概要をまとめました。将来、奨学金を利用するかどうからわからないなら、まずは大まかな制度や種類をしっておきましょう。
お金のはなし

5分でわかる!投資の基本に関する6つのポイント

今から投資を始めたいけど、不安を感じているあなたへ投資の基本を5分でお伝えします。日本証券業協会の調査によると、新型コロナウイルス感染症拡大以降、20〜30代では「株式を初めて買った6.6%」「株式の投資額を増やした15.4%」となっています。
授業のヒント

「GDPとは?」中学生・高校生にわかりやすく解説する授業で使えるポイント

GDPを中学生・高校生にわかりやすく解説!授業で使える基礎知識から、名目GDPと実質GDPの違いやGDPに含まれないものを簡単に解説します。社会科教育に役立つ副教材として活用ください。中学3年生で初めて学習するGDPを一目で理解できるようまとめました。
授業のヒント

生徒が主体的に学べる!中学生向け消費者教育事例と授業ガイド

「中学生向け消費者教育」をテーマに、授業にすぐ使える事例や対処法を解説。生徒が主体的に考えられる実践的な内容です。「教科書の内容だけでは少し物足りなさを感じている」「どういうふうに関心を持たせようか迷っている」という教職員の皆さまは、ぜひ副教科として活用してみてください。
授業のヒント

シリーズ④ 高校家庭科の金融教育で使えるコンテンツ(公的保険と民間保険編)

この記事では「生徒たちの将来のために、お金のことをしっかりと伝えたい!」という金融教育への熱い思いを抱く、家庭科の教職員の皆さまにむけてまとめました。今回はシリーズ第4回のテーマとして『公的保険と民間保険』を取り上げます。
授業のヒント

シリーズ③ 高校家庭科の金融教育で使えるコンテンツ(貯蓄と投資編)

シリーズ第3回のテーマは『貯蓄と投資』です。生徒の皆さんが興味をもって授業にのぞんでもらえるように、具体的な事例も活用しています。FP1級のSDGs金融教育アドバイザーが、実教出版「Agenda家庭基礎」に掲載されている内容を独自に5つのテーマにわけて、お伝えします。
授業のヒント

シリーズ② 高校家庭科の金融教育で使えるコンテンツ(家計からの支出編)

FP1級のSDGs金融教育アドバイザーが、実教出版「Agenda家庭基礎」に掲載されている内容を独自に5つのテーマにわけて、お伝えします。シリーズ第2回のテーマは『家計からの支出』です。生徒の皆さんが興味をもって授業にのぞんでもらえるように、具体的な事例を活用しました。
授業のヒント

シリーズ① 高校家庭科の金融教育で使えるコンテンツ(働き方と収入編)

「生徒たちの将来のために、お金についてちゃんと伝えたい!」と、金融教育に熱い思いをいだく家庭科の教職員の皆さまへ。実教出版「Agenda家庭基礎」に掲載されている内容を独自に5つのテーマにわけて、お伝えします。シリーズ第1回のテーマは『働き方と収入』です。
授業のヒント

【中学生向け金融教育】株式市場の仕組みをやさしく解説|投資初心者でもわかる!

中学生向けに株式市場の仕組みや直接金融・間接金融の違いをわかりやすく解説。投資の知識が一段と重要になる今、中学3年生で学ぶ内容を授業とは少し違う視点から学び、理解をさらに深めてみませんか?
授業のヒント

中学生のうちに知っておきたい!投資の意味とその大切さ

「投資って何?」を中学生向けにやさしく解説!投資とギャンブルの違いから始め方まで、基礎知識をわかりやすく伝えます。投資はギャンブルでも詐欺でもありません。正しく理解すれば、恐れることなく自分の資産を守り、増やす手段にもなります。むしろ知らないことで損をする可能性さえあります。
授業のヒント

証券とは?中学生向けにわかりやすく株式や債券の仕組みを解説します!

**中学生向けに証券の基本を解説!株式と社債の違いやメリットをわかりやすく説明します。公民の学習にも役立つ内容です。**
授業のヒント

中学生にもわかる!公民授業で使える金融商品の副教材ガイド

中学生向けに株式・債券・預金の違いや金融商品の基本をわかりやすく解説!公民授業で役立つ具体例と実践ワーク付き。この記事では「せっかく経済のしくみを学習するなら、金融商品についてもう少し詳しく伝えたい」と思われる指導者さま向けの副教材。
スポンサーリンク
シェアする
タイトルとURLをコピーしました