PR

【初心者必見】5分でわかる!債券の基本をやさしく解説します

お金のはなし

投資初心者の方、こんな疑問を持ったことはありませんか?
「毎月買っている投資信託のバランス型にある、債券って何?」
「債券って、株と何が違うの?」

債券は株とは異なり、元本が保証されており、毎年決まった利子を受け取れます。
この記事では、債券の基本をわかりやすく解説し、株との違いや利回りの仕組みを学べます。たった5分で理解できる内容です!

・投資信託に組み込まれている「債券」の基本を知る
・国債や社債のパフォーマンスを具体的に確認する
・債券における金利と価格の関係性が理解できる

スポンサーリンク

債券とは

債券は、「お金を貸す」ことに対して発行される証書です。国や自治体、企業が投資家(国内外の金融機関や個人投資家)から資金を集めるために発行します。以前は券面という紙面でやり取りしていましたが、今は電子化によりペーパーレスでの取引です。

投資家は、一定期間(数ヶ月〜40年程度)お金を貸すことによって、その間は毎年利子がもらえます。期間が満了すると、元金は必ず返してもらえます。

ただし万が一、国や自治体、企業などの発行体が経営破綻する、元金が返済されないリスクがあります。この点は要注意です。債券に設定される利率は、基本的に貸出期間(満期までの期間)が長くなるほど高く設定されます。この利率は期間中変わることはありません。

債券の購入から満期まで  お金の流れイメージ図

債券の種類と特徴

債券は主に以下の2種類に分けられます。
社債:企業が発行
公債:国や地方自治体が発行(例:国債、地方債)

国は「「国債」を、地方自治体は「地方債」、企業は「社債」を発行して資金を調達します。企業は債券だけでなく、株式の発行によっても資金を調達することができます。一般的に、国債や地方債は信用力が高く、安定性があります。いっぽう、社債は利率が高めに設定されていますが、国債などに比べて、リスクが高いとされています。

主な金融商品の全体像

国債のしくみ

国債は政府が発行し、調達した資金は道路や上下水道などのインフラ整備、公共サービスなどの事業に使われます。政府の年間収入の約1/3(30〜40兆円程度)が国債によって調達されています。

毎年新しく発行される日本の国債(新発債)は、金融機関向け(最低購入金額1億円)と個人投資家向け(同1万円)に分けて販売されます。金融機関向けの国債は、日本銀行が毎月入札方式で発行しています。以下は、2024年9月に入札が行われた国債の一例です。

(出所:財務省ホームページ 第375回利付国庫債券(10年))

個人向け国債は、国内の金融機関で1万円から購入可能で、利率や期間に応じて3つのタイプがあります。中途換金可能な商品もあるため、ライフプランに合わせて選べます。1年経過後は元本が割れることなく中途換金できる「個人向け国債」と、いつでも売却して(元本割れリスクあり)換金できる「新型窓口販売方式」の2つがあります。

※「個人向け国債」を中途換金するときの注意点
直近2回分の利子に対して、中途換金調達額という諸費用が差し引かれます
(例:固定5年の場合 2回分の各利子(税引前)相当額×0.79685)

楽天証券:個人向け国債に関する説明書より 2025年1月18日時点
(引用元:財務省ホームページ 現在募集中の個人向け国債・新窓販国債 令和7年1月18日現在)

楽天証券では、下記のように個人向け国債が販売されています。

出所:楽天証券ホームページ 個人向け国債 2025年1月18日現在

社債のポイント

社債は、企業が金融機関や個人投資家から資金を調達する際に発行される債券です。個人投資家はお金を貸すことで、毎年決まった利子を受け取ることができます。株式のように値上がりによる売却益を大きく期待することは難しいものの、利子が安定して受け取れる点や元金が返済される点が、安定した運用につながるとされています。

(引用元:楽天グループホームページ 発行社債一覧より2025年1月18日現在)

たとえば、楽天グループでは、投資単位を1口50万円として、社債の募集を行っています。利率や期間は、募集時期によって異なります。

利付債と割引債の違い

「利付債」とは、これまでお伝えしたように毎年利子がもらえて、期間が満了すると元金が返ってくる商品です。いっぽう「割引債」は、購入時にあらかじめ利子相当分が割り引かれており、毎年の利子は支払われません。そのかわり満期を迎えると、額面金額(最低申し込み単位)が返還されます。この場合、額面価格と購入価格の差額が運用益となります。

国債における利付債と割引債の違いイメージ図

金利と価格の関係性

債券は、満期まで保有すれば元金が返ってくる仕組みの金融商品です。ただし、保有期間中に売却して換金することも可能ですが、その際には市場の「金利」によって価格が変動します。そのため、元金が必ず保証されるわけではありません。

債券を買ったときよりも市場金利が上がると、保有している債券の売却価格は下がります。これは、利率の高い債券のほうが投資家に人気が集まり、需要と供給のバランスによって価格が変動するためです。

この仕組みは非常に重要なポイントなので、「金利と価格は逆の動きをする」という関係性をしっかり覚えておきましょう。

債券の利率と価格の関係性

債券を購入する際は、新たに発行される「新発債」か、既に発行されて期間途中で売却される「既発債」のどちらかを選ぶことになります。既発債を購入する場合は、先に述べたように金利と価格の関係を十分に確認し、慎重に検討しましょう。

アメリカ国債の魅力

経済大国アメリカの国債についても簡単に紹介します。日本の国債と比べると、利率がかなり高めに設定されています。(2025年1月18日現在)

引用元:Bloomberg 米国債・金利 2025年1月18日現在

ただしアメリカでは、これまで顕著な経済成長が続いていましたが、現在は利下げ局面に入り、市況の変化に応じて政府が利率を柔軟に調整しています。いっぽう、日本の金利は低水準が続いていますが、今後はゆるやかに金利が上昇する可能性があるとされています。

下記は、楽天証券にて取り扱っている既発債ですが、約3年で12%程度の運用益が見込める商品です。
※為替レート、所得税は加味していません。

引用元:楽天証券ホームページ取引画面より  2025年1月18現在

まとめ

債券は、国や企業にお金を貸して利子を受け取り、満期には元金が返済される仕組みの金融商品です。国が発行する「国債」は安定性が高く、企業が発行する「社債」はややリスクがある分、利率が高めです。「利付債」は毎年利子を受け取り、「割引債」は額面との差が利益になります。

価格は市場金利の影響を受け、「金利が上がると価格が下がる」ため注意が必要です。債券は「新発債」「既発債」から選べますが、既発債の購入時には金利と価格をよく確認しましょう。

また、アメリカでは利下げ局面に入っており、日本も今後は金利がゆるやかに上昇する可能性があります。債券はリスクを抑えつつ安定した運用を目指す投資手段として有用です。自分の目標に合った商品を選び、資産形成に活用しましょう。

タイトルとURLをコピーしました