PR

授業のヒント

授業のヒント

GDPとは?中学生、高校生向けにわかりやすく伝えるポイントを解説します

中学3年生で初めて学習するGDPを一目で理解できるようまとめました。授業での副教材としても活用できるよう、表現を簡素化しています。シンプルに考えるなら、100円のパンを買ったときに消費者の支出、お店の収入、お店が生産した価値である100円がGDPです。
授業のヒント

生徒が身近に感じてくれる!中学生向け消費者教育をお伝えします

この記事では、日常の身近な出来事をもとに、消費者教育を学べる内容をまとめてみました。「教科書の内容だけでは少し物足りなさを感じている」「どういうふうに関心を持たせようか迷っている」教職員の皆さまは、ぜひ副教科として活用してみてください。
授業のヒント

シリーズ④ 高校家庭科の金融教育で使えるコンテンツ(公的保険と民間保険編)

この記事では「生徒たちの将来のために、お金のことをしっかりと伝えたい!」という金融教育への熱い思いを抱く、家庭科の教職員の皆さまにむけてまとめました。今回はシリーズ第4回のテーマとして『公的保険と民間保険』を取り上げます。
授業のヒント

シリーズ③ 高校家庭科の金融教育で使えるコンテンツ(貯蓄と投資編)

シリーズ第3回のテーマは『貯蓄と投資』です。生徒の皆さんが興味をもって授業にのぞんでもらえるように、具体的な事例も活用しています。FP1級のSDGs金融教育アドバイザーが、実教出版「Agenda家庭基礎」に掲載されている内容を独自に5つのテーマにわけて、お伝えします。
授業のヒント

シリーズ② 高校家庭科の金融教育で使えるコンテンツ(家計からの支出編)

FP1級のSDGs金融教育アドバイザーが、実教出版「Agenda家庭基礎」に掲載されている内容を独自に5つのテーマにわけて、お伝えします。シリーズ第2回のテーマは『家計からの支出』です。生徒の皆さんが興味をもって授業にのぞんでもらえるように、具体的な事例を活用しました。
授業のヒント

シリーズ① 高校家庭科の金融教育で使えるコンテンツ(働き方と収入編)

「生徒たちの将来のために、お金についてちゃんと伝えたい!」と、金融教育に熱い思いをいだく家庭科の教職員の皆さまへ。実教出版「Agenda家庭基礎」に掲載されている内容を独自に5つのテーマにわけて、お伝えします。シリーズ第1回のテーマは『働き方と収入』です。
授業のヒント

副教材!【中学生向け金融教育】株式市場の役割をわかりやすくお伝えします

「株式市場」については、中学3年生で学習する分野であり「直接金融」「間接金融」とも関わっています。投資の知識がますます求められる世代です。学習の理解を深めるためにも、株式市場についてぜひ知っていただきたい内容を授業とは少し違った角度からまとめました。
授業のヒント

「投資って何?」そもそも論を中学生向けにわかりやすく伝えたい

この記事では、これから投資の知識が必須となる世代に向けてまず知っておいてほしい内容をギュッと凝縮しています。投資はギャンブルでも詐欺でもありません。理解ができれば何も恐れることはなく、むしろ知らないと、自分の身や資産を守れなくなる可能性があります。
授業のヒント

証券とは?中学生向けにわかりやすく仕組みを解説します!

つみたてNISAやiDeCoを必然的に購入していく世代に伝えていくべき内容の一つ、株式と社債についてまとめました。政府が「貯蓄から投資へ」舵をきり始めた今、中高生向けの金融教育ではとても重要な分野です。公民の学習に合わせて進めると理解がより深まります。
授業のヒント

公民の授業で金融商品を中学生向けにわかりやすく解説しよう!

中学3年生の公民「暮らしと経済」では株式・預金・社債など金融商品が登場します。この記事では「せっかく経済のしくみを学習するなら、金融商品についてもう少し詳しく伝えたい」と思われる指導者さま向けの副教材としてまとめました。専門知識がなくても大丈夫です。
スポンサーリンク
シェアする
タイトルとURLをコピーしました