PR

授業のヒント

授業のヒント

高校家庭科における金融教育の位置づけ『Agenda 家庭基礎』を解説

2022年4月より高校生においても新学習指導要領となりました。この記事では家庭科における新しい教科書の全体像と、そのなかで金融教育の位置づけを簡単にまとめました。積極的にお金のことを生徒と一緒に考えたい指導者向けの内容に仕上げています。
授業のヒント

知識がなくても大丈夫!クレジットカードの仕組みを中学生向けに解説

この記事では、キャッシュレス社会において必要不可欠な存在となったクレジットカードについて、中学生向けにわかりやすく解説します。専門知識がなくても金融教育の授業で活用できる構成となっています。記事の最後には実践ワーク例も紹介させていただきました。
授業のヒント

「年商」と「年収」と「所得」のちがい を解説します!

「いくらお金を稼いでいるのか?」をあらわすときに、混同されやすい代表的なことばを解説します。年商とは会社の売上高のこと、年収は個人が年間に得られる収入の合計金額にあたります。そして、年商や年収から経費などを控除したあとの金額が所得になります。
授業のヒント

金融教育とは?はじめて授業をする前にイメージしておくこと

学習指導要領の改訂により「金融教育」がますます注目されています。お金のはなしは大切なことと思いつつも、我が子にすら難しいのが現状ではないでしょうか?この記事では、経験や知識に不安をもつ先生に向けて、はじめの一歩を安心して踏み出せる情報をお伝えします。
授業のヒント

金利とは?中学生の金融教育でも役立つ超シンプルなはなし

「金利と利息の違いは?」と尋ねられたら、なんて答えますか?銀行の預金や住宅ローン、クレジットカードなど日常の生活で必ず目にしている金利。例えば、〇〇%という表示です。その〇〇%、つまり金利に応じて支払う金額を利息といいます。超低金利とデフレ...
授業のヒント

国債って何ですか?中学生向けにわかりやすく解説します!

中学3年生の公民で学習する「国債」。突然子どもから質問されたら……「国の借金なんだよ~」と伝えるだけでは、少し物足りない感じがしますよね。今回は金融教育の一環として、国債をわかりやすくお伝えします 。簡単に言うと、日本の政府が銀行からお金を借りるときの契約書です。
授業のヒント

金融教育の副教材【投資編】1億円あったらどう使うか考えてみよう!

1億円をなるべく減らさずに残す方法、増やす方法をいくつか見ていきましょう。お金の使い道は、浪費・消費・投資の3つ。「浪費」は無駄遣い、「消費」は、生活していく上で必要不可欠な衣食住やレジャー費用など。今回は「投資」について考えてましょう。
授業のヒント

消費者教育と合わせて知っておきたい 電子マネーとクレジットカードの違い

電子マネーとクレジットカードの違いを説明できますか?どちらもキャッシュレス決済で、現金が無くても、モノやサービスを購入できる支払い方法です。クレジットカードを活用すると、電子マネーがより便利に使えるようになります。どちらか一方だけでなく、両方をうまく使いこなせるようになりましょう!
授業のヒント

中学生でもわかる「預金」と「ローン」の基本的なしくみ

この記事では「お金のはなし」は苦手というあなたにこそ、まずはじめに知っていただきたい「預金」と「ローン」のしくみについて、シンプルに解説します。簡単なシミュレーションも載せてありますので、一緒に仕組みを確認していきましょう。学校の授業で副教材としても、ご利用いただける内容です。
授業のヒント

平均年収436万円について金融教育で取り上げてみよう!

「平均年収436万円」は多いと思いますか?少ないと感じますか?実は、65歳までに約2億円以上稼ぐことになります。なのに、あまり実感がわきませんよね。今回は、働き方や家族のことを考えるきっかけとして、収入と支出のバランスについてまとめました。
スポンサーリンク