PR

公民の授業で金融商品を中学生向けにわかりやすく解説しよう!

授業のヒント

中学3年生の公民では「暮らしと経済」について学びます。この単元では株式・預金・社債など金融商品が何気に登場しますが、それぞれを購入者(投資家)の立場でより具体的に考えてみてはいかがでしょうか?

この記事では「せっかく経済のしくみを学習するなら、金融商品について具体的に伝えたい」と思われる指導者さま向けの副教材としてまとめました。

教科書には載っていない具体的なデータをシンプルに活用しましたので、専門知識が無くても大丈夫です。

<授業のポイント>
・投資家の目線で知る、考える
・株式、債券、預金の違いがわかる
・商品ごとのメリット、デメリットを理解する
【SDGs】ゴール①④⑧

スポンサーリンク

金融商品とは

金融商品は、私たちが安心&快適に暮らせるようとても大事な役割を果たしてくれます。
たとえばお金をコツコツ貯めて将来に向けて準備しておくと、旅行をしたり、車を買ったり、家を建てたりすることが容易になります。
その具体的な手段として預金でお金を蓄えたり、株式や債券などへの投資が有効で、企業の生産や家計の消費に活用されます。

家計で貯蓄されたお金が社会を循環する  イメージ図

また会社が潰れてしまうと、働く人たちは収入に困ってしまいます。企業は株式を発行したり、銀行から融資を受けたりしてお金を集め、安定した経営に努めています。

国や自治体も、給料の支払いや公共サービスの提供、インフラを整備するために、税収だけでは足りない財源を債券(=借金)から確保します。
このようにお金を円滑に循環させるための手段として、金融商品があるわけです。

お金の貸し借りは、個人や企業のように、不足していて借りたいと思っている側と、銀行のように、余裕があって貸したいと思っている側との間で成立します。このようなお金を融通する方法を、金融といいます 。

引用元:新しい社会公民 東京書籍令和3年2月10日発行

株式・債券・預金の特徴

公民の教科書で出てくる金融単語は、主に株式、社債、国債、地方債、預金などがあげられます。それぞれの発行体や集まったお金の利用目的などを下記にまとめました。

公民の教科書に登場する主な金融商品の全体像

民間企業は株式や社債を発行し、会社の発展&業績向上に努めます。その結果として得られた利益を配当金や利子として、分配してくれます。

債券の特徴は、期間が満了したら必ず元金が返済されること、利子が約束されていることです。債券は民間企業でも国や地方自治体でも発行できます。

株式と債券に関するお金の流れ  イメージ図

銀行は私たちが預けたお金を、資金を必要とする家計や企業のために使ってくれます。
銀行自らが株式や債券への投資をすることもあります。住宅ローンは預けたお金が循環し、社会で役立っている商品の一例です。

(預けたお金が社会を循環する  イメージ図)

私たちは日々の暮らしのなかで、このような金融商品を選ぶタイミングに何度も出会うことになります。商品を選ぶ立場で、それぞれの特徴を確認しましょう。

3つの性質(安全性・流動性・収益性)

金融商品は3つの観点から、それぞれの違いを区別できるようにしておきましょう。公民の教科書では、主に株式、社債、国債、地方債、預金などが出てきます。

公民の教科書に登場する金融商品「3つの性質」
※ペイオフとは……銀行が経営破綻しても1金融機関1預金者あたり、原本1,000万円とその利息が全額保護される制度

安全性(元金の保証)は債券や預金が優れていますが、いっぽうでインフレに弱い点がデメリットです。インフレに備えては、国内外の株式も含めた分散投資が有効です。

用途に合わせた使い分け

3つの性質から以下のような使い分けができます。預けたり、投資したお金を使う時期に合わせて、商品選びをすることがポイントです。

公民の教科書に登場する金融商品の特徴

株式と債券は投資性が高くなります。中長期的な運用に向いています。いっぽう預金はお金の出し入れが自由にできることが特徴です。突発的に必要となる、まとまった資金を保管する場所、と捉えておくとよいでしょう。

ちなみにiDeCoやつみたてNISAのラインナップにある投資信託は、株式や債券の組み合わせです。手軽に購入できますが、株式や債券の基礎知識が必要です。株式や債券と異なり運用をプロに任せるので、投資信託は持っているだけで手数料が発生し続けます。
では、ここからは株式や債券の具体的な魅力について紹介します。

株式の事例

こちらは携帯電話大手2社についての株式情報です。株価は毎日変動するので、2022年6月10日時点の終値を参考にします。

auを展開するKDDIの株価は、44万円でした。配当金は2021年度実績で12,000円を出しています。ソフトバンクグループは、55万円を投資をして1年間で4,400円の配当を見込める状況です。配当金は業績により毎年増減しますが、業績が右肩上がりの企業は配当金も増加傾向です。

出所:楽天証券  株価情報  2022年6月12日時点
※配当利回り=(配当金÷売買代金)×100

KDDIの配当利回りは2.67%(=(12,000円÷448,800円)×100)となります。過去10年においては、株価はおおむね右肩上がりです。10年前にKDDIの株式へ投資をした人は、当時と比べて株価が約4倍になっています。

続いて、家庭用ゲーム機の大手2社についても検証しましょう。どちらも最低売買代金が100万円を超えています。配当金に関しては、任天堂はソニーグループと比較すると、配当金で36倍、配当利回りで7倍となっています。

出所:楽天証券  株価情報  2022年6月12日時点

売買代金(=株価)が決まる要素は、売上高や経常利益などの業績だけではありません。資産内容や経営方針、投資戦略に加えて、世界情勢などさまざまな要因が複雑にからみ合っています。株価も市場価格の原理がはたらくので、買いたい人が多くなれば価格が高くなります。

債券の事例

債券については、発行体が民間企業なら「社債」、国や地方自治体なら「国債」「地方債」です。下記はソフトバンクグループの社債と、日本国債を比較したものです。

出所:各発行体のホームページより  2022年6月12日時点

商品ごとに最低購入価格、利率、年限はさまざまです。発行体が経営破綻しないかぎり、確実に元金と利子が受け取れます。

ソフトバンクグループの社債は、年間20,300円(税引前)(=100万円×2.03%)の利子を受け取ることができます。
年限が7年なので、20,300円×7年=142,100円(税引前)の利子が約束され、7年後には元金100万円も返してもらえます。

まとめ

中学3年生の公民で金融商品を伝えるなら、まずは株式・債券・預金の特徴をおさえておくとよいでしょう。個別の商品に関する情報は、各発行体のホームページから簡単に調べることができます。

今回は株式や債券を買ったり、銀行へお金を預けたりした場合の運用効果、リスクとリターンの関係についてお伝えしました。どの商品が良いか悪いかではなく、状況や用途によって使い分けることがポイントです。

具体的な事例をみることによって、教科書に出てくる金融商品の特徴、メリット&デメリットを一緒に知り、考え、たくさんの気付きが得られ「経済のしくみ」の理解が深まることを願っています。

みんなで考える実践ワーク

課題例①:もし1,000万円で自由に金融商品を買えるなら、何をいくら買いますか?

【ポイント】
・株式、債券、預金への振り分けを考えてみましょう。
・なぜその商品を選んだのか理由も共有してみましょう。
・具体的な企業名が出たら、その場でWeb検索をしてみましょう。
 ※くれぐれも正解はありません。意見や考えの共有がねらいです。

課題例②:公民の教科書では、為替相場(為替レート)についても学習します。米国株式へ投資をするなら、円安と円高どちらの方向へ向かうとよいでしょうか?(お年玉で買える株もありますよ)

出所:楽天証券  株価情報  2022年6月12日時点

※アルファベットはGoogleの持株会社です。

【ポイント】
・1米ドル=100円(円高)になると、安く買えますが、配当金も安くなります。
(例:アップルの場合⇒最低売買代金13,713円、配当金85円)

・1米ドル=150円(円安)になると、買う値段は高くなりますが、配当金も高くなります。
 (例:アップルの場合⇒最低売買代金20,569円、配当金127円)

・為替相場(為替レート)だけでなく、企業の成長性も視野に入れましょう。

出所:楽天証券 アップル社過去10年の株価推移  2022年6月12日時点

・わかりやすく伝えたいけど、よい教材が見つからない
・実践的な経済、時事ネタをうまく活用したい
・ブログを読んだけど、いざ授業をするのが不安
そう思われたら、ぜひお気軽にこちらからお問い合わせくださいね。

タイトルとURLをコピーしました