PR

副教材!【中学生向け金融教育】株式市場の役割をわかりやすくお伝えします

授業のヒント

「株式市場」については、中学3年生で学習する分野であり「直接金融」とも関わっています。ある調査によると「家計における投資は、持続可能な社会や経済成長発展につながっている」という中学生への質問に対して、だいたい説明できる42.4%、いっぽうでほとんど説明できない36.7%との割合になっています。

また「直接金融」と「間接金融」について、正しく説明している項目を一つだけ選ぶ質問においても、正解率は20.5%でした。
(出所:中学校(教員・生徒)における 金融経済教育の実態調査報告書2022年 (令和4 年) 10月金融経済教育を推進する研究会)

直接金融と間接金融の理解度チェック 回答数の割合

投資の知識がますます求められる世代ですが、株式関連における生徒一人ひとりの理解度には、大きな差があるようですね。日頃の学習の理解を深めるためにも、株式市場についてぜひ知っていただきたい内容を授業とは少し違った角度からまとめました。

この記事では、将来の投資実践への足がかりとなるよう上場企業の例を用いて、株式市場の役割について解説します。投資や株式についての深堀りは、別の記事でまとめてありますので、合わせてご覧ください。

スポンサーリンク

株式市場とは

東京都江東区豊洲にある豊洲市場(とよすしじょう)には、新鮮な魚や野菜、加工品がたくさん並んでいます。豊洲にある魚市場(うおいちば)や野菜市場(やさいいちば)が集まっている場所が、豊洲市場(とよすしじょう)と呼ばれています。

株式市場(かぶしきしじょう)も同じように、上場している会社(上場については後述します)の株式を売買できる場所のことです。ただ、場所といっても売り手と買い手はオンライン上で行き来をしているので、実際に取引所に人が集まって株式の受け渡しをしているわけではありません。

株式市場(かぶしきしじょう)には、企業が新しく株式を発行する「発行市場」と、既に投資家が持っている株式を売買する「流通市場」があります。株式を買う団体や法人、個人などは、少額であってもすべて投資家にあたります。

株式市場における発行市場と流通市場のちがい

株式市場の役割

企業は設備投資をしたり、新規事業に進出したり、従業員への給与を支払ったりするために何百億、何千億というお金が必要になります。もし企業が自ら投資家(出資者)を探して、1件1件売買金額を交渉するならとても大変な作業になってしまいますよね。

企業は、株式市場があることによって、株式の売買はプロ(証券会社)に任せ、事業活動に専念することができるわけです。投資家にとっても、投資先の企業の株式が厳格な審査を経て、あらゆる情報が開示されていることは大きな安心につながります。投資家の信頼があるからこそ、株式の売買が盛んに行われるわけです。

株式市場への上場とは

日本国内では、札幌・東京・名古屋・福岡の4箇所に証券取引所があります。この取引所では、祝日と年末年始を除く月曜〜金曜に株式の売買が行われています。取引所で株式を直接売買できるのは、機関投資家(金融機関など)や国、日本銀行、そして一定額以上の資産をもつ取引所に認められた法人や個人投資家などに限られます。
(出所:特定投資家の範囲 金融庁ホームページ)

一般の投資家は、証券会社を通じて(取引高に応じた手数料を払って)株式を売ったり、買ったりします。

流通市場における証券会社の役割イメージ図

取引所の厳しい審査をクリアした会社の株式のみが、各取引所での売買が可能となります。これらの取引所にて、一般の投資家なら誰でも売買できる株式を上場株式といいます。

自社の株式を取引所へ上場するメリットは、世界中から多くのお金を集めるチャンスが得られ、よりスピーディーで、スケールの大きな事業活動を展開し、莫大な利益が期待できるからです。いっぽうあえて上場しない、もしくは審査基準を満たさず上場できない会社の株式を非上場株式といいます。

東京証券取引所には、3,800社ほどの企業が上場しており、それぞれ基準に応じた市場で日々取引が行われています。プライム市場は国内最高峰の株式市場であり、最も厳格な基準が設けられています。

上場会社数と上場維持基準の概要

株の仕組み

企業が資金を集める手段として「お金を借りる」と「投資家に資金を出資してもらう」2つの方法があります。さらにお金を借りる場合は銀行から借りる「融資」と、投資家からお金を借りる「債券」があります。借りるということは、当然のことながら毎年利子を払って、期限がきたら元本を返済しなければなりません。同じ「借りる」でも、銀行からの融資は「間接金融」で、投資家からお金を借りる債券の発行は「直接金融」です。

企業の資金調達イメージ図

いっぽう投資家からお金を出資してもらい発行する株式は「直接金融」にあたります。借金ではないため企業は、利子を支払う必要も、元本を返済する義務もありません。その代わりに株式を取得した投資家へは、業績に応じて毎年配当金(インカムゲイン)を支払う必要があります。株式を保有している投資家は、投資先の企業が成長し、株価が値上がりしたときに売れば、売却益(キャピタルゲイン)を手にすることができます。

配当金(インカムゲイン)と売却益(キャピタルゲイン)の解説図

株式会社とは

このように株式を発行し、集めたお金で事業を行い、利益をあげることを目的として活動する民間の企業を「株式会社」といいます。お金を出資した投資家は、株主となり、株主総会に参加したり、配当金を受け取ったりすることができます。

株主総会とは、株主なら誰でも参加できる会議です。過去の業績の報告や今後の経営方針の発表、取締役の選任、解任の決議などを行います。株主総会は、投資先の企業に直接出会える貴重な機会ともいえます。上場している会社には「IR」という投資家向けの広報専門部署があり、常にホームページなどで最新の情報を公開しています。

ソフトバンクグループホームページ

株主の役割と権利

株主は企業の経営に参画する立場にあります。会社のオーナーともいわれます。保有している株式の割合に応じて、さまざまな権利が与えられています。会社の経営を大きく左右する事項ほど、たくさんの株式を保有する必要があります。

(持ち株比率によるできることの一例)
・持ち株比率3%を超える株主に認められている権限
 会計帳簿の閲覧など
・持ち株比率33.4%(1/3)を超える株主に認められている権限
 単独で株主総会の特別決議を否決など
・持ち株比率50%(1/2)を超える株主に認められている権限
 単独で取締役の選任、解任など
・持ち株比率66.7%(2/3)を超える株主に認められている権限
 単独で事業の譲渡や合併など

例えば、下記のソフトバンクグループにおいて、持株比率3%を超えるためには、いくら必要かを計算してみましょう。すると、1株あたり5,644円(2022年12月30日終値)×5,550万株(発行済株式の3%)=3,132億円もの資金が必要です。たった3%でも、3,132億円です。100%なら、10兆円を超え、いかに大企業が株式市場を通して、多額の資金を集めているのかわかりますよね。

ソフトバンクグループの主要株主と役員構成

通常は株主が選んだ経営者(社長や取締役)へ、会社の経営を委託することになります。会社の経営状態が悪化すれば、株主の意向により経営者を変えることもできます。ソフトバンクグループの場合は、筆頭株主(オーナーのトップ)と社長(経営のトップ)が、同一であることがわかります。

ちなみに日本における多くの中小企業は「100%オーナー企業」といわれる形態です。これは「株主=社長や取締役」などの会社をいい、つまり社長やその親族が会社の株式を100%もっている会社のことです。このような場合、株主数の基準を満たさないため株式市場に上場はできません。

上場企業の株主になるには

参考までに、株主になるまでのおよその流れをお伝えします。とても簡単なので、興味があればすぐにトライしてみましょう。

まずは、証券会社に口座の開設を申し込みます。地域の主要都市に支店をもつ大手の証券会社や、インターネット証券会社のなかから選べます。自分名義の口座が証券会社に開設できたら、その口座へ株式を買うためのお金を入金します。ある程度まとまった資金をいったん入れておきましょう。そのほうが、いつでも欲しいタイミングですぐに買うことができるので便利です。お金を口座へ入れておくだけなら手数料は発生しません。

このような事前準備が整って、証券会社を通じて上場している企業の株式を買えば、株主になれます。株価の表示価格は1株あたりの金額です。売買単位は100株ごとなので、株価が1株3,000円なら×100株で、300,000円で1株の株主になれます。売買が成立した時点で、証券会社へ手数料を支払います。

楽天証券の売買手数料 超割コースの場合

まとめ

株式市場(かぶしきしじょう)とは、オンライン上にあり、上場している会社の株式を売買できる場所のことでした。企業にとっては、自社の株式が市場(しじょう)で売買されることにより、スムーズな資金調達ができます。また私たち一般投資家にとっても、正しい情報をもとに優良企業へ、安心して投資ができるわけです。将来、起業家を目指すなら、ぜひ上場にもチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

みんなで考える実践ワーク

課題例①:いま一度「株式市場の役割」について、考えてみましょう

【ポイント】
・生徒一人ひとりの理解度を発表形式で共有しましょう
・身近な企業や応援している会社について、会社四季報で調べてみましょう
・調べる内容は、各企業の株主や出資額(株価×持ち株数)を確認しましょう
 ※証券会社のホームページやグーグルファイナンスなどでも調べることができます

課題例②:「直接金融」と「間接金融」の違いを再確認しましょう

【ポイント】
・株式は「直接金融」です
・企業が出資を受ける株式と、銀行からお金を借りる融資との違いもおさらいをしましょう
・債券は企業がお金を借りる手段ですが、投資家と直接貸し借りの約束をするので「直接金融」に該当します
 ※証券会社の役割は仲介なので問いの判断に関係ありません


・ブログを読んだけど、まだ投資について授業で触れることが不安
・公民の授業との関係性が高まるようを工夫したい
・この〇〇な部分がわからない
そう思われたら、ぜひお気軽にこちらからお問い合わせください。

タイトルとURLをコピーしました